ホーム > 顧問契約、労働・社保手続き

顧問契約、労働・社保手続き

 

1.相談顧問 2.社労士顧問 3.人事コンサル顧問
  • 面談、電話、e-mailによる労務相談に特化した顧問契約です。手続きは自社でできるが、常に専門家とのホットラインを確保しておきたいという会社様に最適です。
    • 労務相談業務に加えて、労働・社会保険の手続き代行まで含めたスタンダード・パッケージです。
    • 煩雑な手続きを離れ、経営に専念されたい経営者様に最適です。
    • 人事制度の設計・導入・運用のアドバイスに特化したアドバイザリー・サービスです。
    • 会社の状況、ご要望に応じた顧問契約内容をご提案いたします。

    相談顧問サービス

    労務管理の課題・悩みの解決策として、ご活用ください

    -当社サービスの特徴-
    「相談顧問」と言っても、内容は様々です。当社は、法律・労務相談だけではなく、組織・人事マネジメントの視点から、経営者様のディスカッションパートナーとして、総合的な支援をご提供します。
    【よくあるご相談の一例】
    ・新規採用した正社員が、期待通りの働きをしてくれない。
    ・部下の教育をできる中間管理職が育たず、
     社長自らがやらざるを得ない状態をなんとかしたい。
    ・能率の低い社員に対して、残業手当を支払うのは、納得がいかない。
    ・残業手当の計算が複雑で、間違えてしまうことがある。
    ・週末の出勤を社員に断られてしまったが、どのような対応が可能か?
    ・中核社員が育児休暇中の人員体制をどうしたらよいか?
    ・契約社員から正社員と同等の処遇を要求されて困っている。
    ・若手社員のモチベーションが下がっており、組織の一体感がない。
    • 法律論と教科書的なアプローチだけでは、課題の解決に結びつかないことが少なくありません。
    • 当社は、会社毎に異なる問題の根源を探り出し、100%カスタムメイドのアドバイスを行います。

      報酬・料金体系はこちら>

      社労士顧問サービス

      経営・人事のパートナーとして、戦略・実務の両面から支援します

      労働・社会保険の書類作成と届出事務の効率化に貢献します

      • 書類の書き方に頭を悩ませ、時間を浪費することは、経営の足かせとなります。固定費となる専任の人事・総務担当者を雇用することにも、中々踏み出せない経営者様も少なくないと思います。
      • 経験豊富な当社の社会保険労務士をご活用ください。労働・社会保険の書類作成、手続き代行をできる国家資格者として、貴社の経営資源の有効配分に大きく貢献するはずです。

      労務管理にとどまらず、
      組織・人事課題のディスカッションパートナーとしてご活用ください

      • 書類作成プロセスや定期的なヒアリングを通じて、様々な課題がみえてきます。例えば、毎年の標準報酬の算定や時間外労働協定を作成する中で、残業を含む賃金支払いの実態が把握できます。
      • 当社は、これらの課題に対しても正面から取り組みます。無駄な残業はないか、長時間労働で社員の気持ちは萎えていないか等、経営上の懸案を共に考え、解決へのアクションプランをお示しします。
      • 組織の生産性を向上させるヒントは、思わぬところに転がっているものです。当社は、人事コンサルタントとしての豊富な経験と知見も駆使し、貴社に最適のアプローチをご提案します。

      最新の法改正情報、助成金情報について、当社の見解も含めて随時お届けします

      • 定年退職者の再雇用や非正規社員比率の上昇に伴う社会問題化などを受けて、様々な大型改正が相次ぐ中、今後の組織・人事マネジメントは、どのような対応をしていくべきでしょうか?
      • 労働法のプロである社労士と人事マネジメントのプロである人事コンサルタントの知見を結集し、今後の流れや想定される課題と対処法など、旬なトピックを一足早く皆様にご提供していきます。

      報酬・料金体系はこちら>

      人事コンサル顧問サービス

      コンサルティングの現場で蓄積したノウハウを全てご提供します

      人事制度構築・改訂は社内で対応するが、
      要所はアドバイスがほしいという場合に最適です

      【よくあるご相談の一例】
      ・年俸制を導入したい。
      ・残業代の原資を変動賞与に移行したい。
      ・若手社員のモチベーションが上がる仕組みをつくりたい。
      ・頑張っている社員には報いたいが、全体の賃金原資は適切にコントロールしたい。
      ・チームの和を損なわないような仕組みにしたい。
      ・昇給・昇格の基準を明確にしたい。
      ・人材を育てることに主眼をおいた制度を導入したい。
      ・優秀な人材に長く勤めてもらえるようなインセンティブを考えたい。
      ・職種ごとに異なる人事制度を導入したい。
      ・管理部門の適切な評価指標を考えたい。
      • 業種や会社の規模・戦略、組織形態、社員の状況などに応じて、人事制度の最適な形は変わります。
      • 当社は、現状を充分にヒアリングさせて頂いた上で、状況に応じたアドバイスを徹底します。

      報酬・料金体系はこちら>

      ∗人事制度設計・改訂のための会議への参画を前提としますが、討議資料作成、人件費シミュレーション等の実務作業は含みません。

      顧問サービス一覧

      ■顧問契約に含まれる基本サービス内容

      相談顧問 社労士顧問 人事コンサル顧問
      各社、事業主様にて
      書類作成・手続きを実施
      ・雇用保険の資格取得・喪失届
      ・社会保険の資格取得・喪失届
      ・社会保険資格被扶養者届
      ・国民年金第3号被保険者届
      ・健康保険の傷病手当金の届出
      ・出産手当金の届出
      ・出産育児一時金の届出
      ・社会保険の賞与支払い届
      ・60歳時の雇用継続給付金の届出
      ・業務上ケガをした場合の労災届出
      ・退職時の労働・社会保険の届出
      ・労働保険の年度更新(7月)
      ・社会保険の算定基礎届(7月)
      ・時間外労働労使協定の届出
      ・変形労働時間制の届出
      ・健保、厚年保険料改訂通知(9月)
      各社、事業主様にて
      書類作成・手続きを実施
      労働・社会保険、労務管理に関する
      ご相談随時受付(メール、電話、面談)
      人事制度設計・導入・運用に関する
      ご相談随時受付
      マンスリーニュースレター マンスリーニュースレター マンスリーニュースレター
      手続きは社内で行うが、相談は専門家にしたい会社様にお薦めです 経営に専念したい会社様、
      事務機能をアウトソースしたい会社様にお薦めです
      人事制度の構築・改訂を検討している会社様、制度運用の改善が必要とお感じの会社様にお薦めです

      MY社労士 <サービス準備中>

      顧問契約をお願いするほどではないが、実務上の疑問が出てきた時に、気軽に相談したい、とりあえず、お試しで相談してみたい・・・という会社様向けに、メール相談に特化したサービス(MY社労士、MY人事コンサル:仮称)を準備中です。
      お問い合わせフォーム


      クライアント企業の声

      過去の記事